日本が「脱原発」すべき最大の理由は、技術力や合理性の問題じゃない

日本の今後の原発政策に関する議論は、いよいよイデオロギー闘争の様相を呈しています。幾つもの論点があって複雑。ただ僕が最近つくづく感じるのは、


原子力発電というシステムの「管理」は、日本には無理っぽい


ということです。

原発を「管理」するとはどういう事か

今回の事故を踏まえて、設計や制度の改善は必須だし、安全性を高める努力・研究は原発政策の如何に関わらず続けるべきでしょう。しかしどんなに技術が進歩しても、不測の事態が起こる可能性をゼロにすることはできません。一定以上の実用性と安全性が確保された後は、許容できるコストとリスクのバランスを議論する事になります。その点に関しては、原発政策を肯定的に捉えている池田信夫氏藤沢数希氏の主張に異論はありません。その上で、僕は日本における原発推進はリスクが大きすぎる(結果、コストが掛かりすぎる)のではないかと思っていたりします。


管理(マネジメント)の中にはもちろん技術的課題も含まれます。ですが、問題は技術以外の部分です。福島原発事故で再三指摘される初動対応のマズさ、情報の隠蔽を含む透明性の問題、それと併せてなかなか進まない復興政策。今回の事故は日本という国家(政府)に対する国民の不信感を決定的なものにした事件です。危機に直面した時、自分達の政府は全くアテにならない事が分かった今、『安全です』と言われて信用する人なんてそりゃ居ませんよね。


原発のリスクとコストを考える時、事故の影響範囲(健康被害・経済的影響等)を正確に分析する必要があり、それにはまだしばらくかかるでしょう。ただ今回明らかになったことは、現状の日本政府の元で行う原発政策はとにかく危なっかしくて、(ちゃんと対応していれば)本来背負わなくても良かったかもしれない被害まで生まれてしまっているという事ではないでしょーか。そしてこれは「政権交代間もない民主党だったから」という単純な話ではなく、実はかなーり根深い問題じゃないかと思うのですよ。「リスクをゼロにしたがる日本人」という問題がありますが、これって政府と国民の共犯関係で成り立っているわけで、結局その根源は日本人の思想にあるのではないかと。


とにかくこの状況下で、


原発推進 「安全だってば、このヒステリーめ!」
原発 「嘘を付くな!この利権野郎!」


という安全・危険のやりとりは(どちらもそれなりに根拠はあるものの)、、、やっぱり水掛け論でしかない気がしちゃうのです。うーむ。。

「安心」できる社会のために何が必要か

原発事故を踏まえた上でいま一番必要なのは、「どうすれば自分達は安心できるのか」という議論なのだと思うのですね。それが推進派・反対派双方から出てこないと駄目なんじゃないかと。


「国民の安全が第一」


政府・東電の皆さん、それ時節の挨拶みたいになっちゃってませんか?国民(さらには国際社会)を安心させる為にすべきは、安全を確保した上での徹底的な情報公開と過ちの検証だと思います。総理は誰でもいいから、情報はどんどん出してょ。


原発のない国へ!」


反対派の皆さん、当面の目標はこれで良いかもしれません。でも(原発問題以外の)同じ問題を起こさない為にもっと変えなきゃいけない所も考える必要はないですか?福島をはじめ原発建設、また今みたいな対応しかできない政府を生み出したのは紛れもなく自分達の責任です。(無論、自戒の念も含めてです。グサリ)

危機により露呈した「分断」

原発再開のための必須条件(1) 経産大臣の論理 - 武田邦彦(中部大学)

福島第一原発の事故の一つの原因が、「原発は必要だから、安全だ」ということにあったのは、すでに指摘していますが、まだ経産大臣はこの奇妙な論理の中にあるようです。
(中略)
曖昧な日本」と「巨大技術としての原発」は完全に相容れません。こんなことが事故後に行われるということは、本当に日本では原発が出来ないのではないかと思います。これは技術問題では無いようです。


とにかく日本の「内向き」の文化を変えることが大事じゃないかなー。身内にしか通じない言葉や論理で語っていてはもう駄目なんですよ。原発推進派の学者や保安員の言葉よりも、専門家ではない池田氏@ikedanob)や藤沢氏@kazu_fujisawa)の言葉に説得力を感じる、これ自体がおかしな話ですよw


日本はスペシャリスト賛美の文化でそれ自体は素敵な事だと思うけど、そのスペシャリスト各々が自分の仕事について多くを語って来なかった。また見る側にも「プロならば仕事(作品)で語れ」という雰囲気がある。さらには専門分野と一般層の「ハブ」になろうとする人間に対する軽蔑が酷い。その結果、他分野への無理解・無関心やクラスタ間の分断、文化の衰退に繋がっている、それが現状ではないでしょうか。


勿論それは政治だけの話じゃないですよ。アートや言論の世界でそこを打開しようとしているのが、例えば村上隆@takashipom)であり、東浩紀@hazuma)であると思うのですよね。(で、やはり大いに嫌われているとw)


共同問題解決という手法 - Chikirinの日記

「問題は決して外部にでないように隠し、内部できっちり処理をする」・・それが今までの日本の組織の「正しい落とし前の付け方」だった。隠蔽体質とかっていうけど、そうではなく、「内部だけで処理をするのが正しい責任の取り方」だと教えられ、そして信じてるんだと思う。


あほちゃうか。

そうじゃないんだよ。


彼ら(世界)を問題解決のプロセスに巻きこんで一緒にやれば、世界の不信感は一気に解消できる。日本の原発処理を冷ややかに懐疑的に眺める世界の目を、「みんなで一緒にやろう!」という姿勢に変えられる。


「保身」のためだけじゃないから難しい。むしろ責任感の強さが仇にもなっているケースも多いと思います。「ベスト」の対策を考える時に、外に頼るという選択がもっと自然に候補として挙がっても良いのに・・。3.11という衝撃は日本人の"悪しき美徳"を破壊してくれるものとほんのり期待したけれど、そこまでには至らなかったよう。これは原発問題そのものよりも遥かに強固な壁なのです。


科学的根拠や合理性も勿論重要ですが、そうした重要な部分があまりにも語られていない。どんなに安全性を高めようとも、日本人の体質が変わらない以上、「次の原発事故」でも同じ事が起こる。それを僕は危惧しています。そして(万が一)次が起こったら完全にオシマイ。だから「脱原発」です。「代替エネルギーはどうするか?」はその後に出てくる話。
「代替案がある程度見えたら〜」と言って居たら、それは3.11以前と何も変わらない。あの震災が突きつけたのは、「変化の必要性」なんですよ。


ニコ生思想地図02 津田大介×​東浩紀 ‐ ニコニコ動画(原宿)

67:20〜

東「脱原発しかないって(先ほど)言いましたけど、実際には脱原発しかないわけじゃないと思います。選択の問題だと思うんですよ、今は。つまり日本が一番苦手なパターン。日本人って選択したくない。
『合理的に考えたらこれが一番金が儲かるでしょ』とか『合理的に考えたらアメリカにくっついて行くしかないでしょ』という事で明治維新以来、乗り切ってきた国。だけどここは"国のカタチ"が問われている。」


日本がずっと迂回して避け続けてきた「次のステージ」への分岐点。変化を受け容れられるその時まで、日本の苦難は続くのかもしれませんな。